
沿革
1993年 | ジェイ・ビー・エムコンサルタント設立 (研修・教育事業を開始) |
---|---|
1994年 | 組織変更により有限会社化 【有限会社ジェイ・ビー・エムコンサルタント】 |
1994年 | 組織変更により株式会社化 【株式会社ジェイ・ビー・エムコンサルタント】 |
2001年 | テレマーケティング事業部を開設 |
2002年 | グループ会社設立 【株式会社ジェイ・ビー・エムスタッフ】 |
2002年 | 東京支店を開設 |
2005年 | プライバシーマーク取得 |
2010年 | 組織変更によりテレマーケティング事業部からアウトソーシング事業部へ部署名変更 |
2012年 | 東京支店を事務所移転 |
2012年 | グループ会社の株式会社ジェイ・ビー・エムスタッフと事業統合 |
2013年 | 熊本センターを開設【熊本カスタマーディライトセンター】 |
2015年 | 組織変更により会社分割・社名変更 【株式会社JBMコンサルタント】 人材育成事業 【株式会社JBMクリエイト】 アウトソーシング事業 |
2016年 | スリープログループ株式会社へグループイン |
2017年 | 本社を事務所移転 |
2018年 | 代表取締役社長 高田秀行就任 |
これまでの事業の変遷
創成期(1993年~2001年)
(1) 創業に至る経緯
ヤマハ株式会社で営業として活躍している時に、お客様の依頼で急遽ピアノの演奏をすることがあり、ヤマハを退職した後も会場などで演奏依頼を請け負うことがありました。その時、司会ができる事が自分自身のステータスアップにつながると判断し、司会業を学ぼうとしました。しかし、入会したスクールはビジネスマナーが中心でマナーについて知っていくこととなりました。
マナーを深く知っていくにつれて、これまでの自分になかったものを気づかされるとともに、周りの人よりもうまくできない自分に悔しさを感じました。その悔しさはマナーを最後まで学ぶことにつながりました。このスクールではマナーのスキルはもちろんですが、上手くできない人の気持ちが分かったことが大きな成果のひとつです。そうした経験を経て、個人事業で講師となり「できない人が少しでもできるようになっていくこと」に喜びを感じていました。
色々な方々から助けをいただき、研修の依頼を受けることが多くなってきましたら、個人事業レベルでは契約ができない条件の依頼も発生し、周囲の後押しを受けて1993年に有限会社として立ち上げました。これがジェイ・ビー・エム(JBM)コンサルタントの始まりです。
(2) コールセンター業務の立ち上げ
会社設立の1年後には、それなりの業績を残すことができ、資本金を増やして株式会社へと変更しました。 創業当初は社長が中心となり企業研修をコツコツとこなすことで、実績を伸ばしてきましたが、これからの見通しを考えた場合にやるべきこととして「コールセンター業務」を2001年に始めました。反対するメンバーもいましたが、研修をしていく上で現場の実践を知ることはスキルアップにつながると考えていました。
しかし、オペレーションスキルを持ったスタッフがなかなか集まらず、研修講師が研修後に戻ってきてオペレーションを手伝うことが続きました。心身ともに疲れはてていましたが、社長が先頭に立って「絶対に成功するんや」という思いで必死に業務を行う姿に共感するメンバーが増え始めました。そうしてセンター全員が一丸となって取り組んだことが、クライアント企業における販売成績1位という結果につながりました。この成功体験は今のコールセンターの業務拡大に繋がっていると考えています。
立ち上げ当初、社名にあるJBMはジャパン・ビジネス・マナーの略でした。
その後研修業務が増え、マナーだけでなくあらゆるマネジメントスキルに発展したため、ある時期から、ジャパン・ビジネス・マネジメントの略としました。
(3) 人材育成事業の転機
2001年頃に、人材育成事業においても転機が訪れました。それは現在のメインクライアントとの取引が本格化したことです。
これまでの研修は講師の実力によって依頼があったのですが、そのクライアントとの取引ではまず提案書・企画書の作成が必要でした。そして不慣れな企画書の作成に四苦八苦し、提出してもお叱りを受けることもありました。そこで、必死にスキルアップを努める一生懸命さがクライアントにも感じていただき、お取引いただけることとなりました。
この出来事は苦しみの中から成長し、成功を生み出すJBMクリエイトの礎となっています。
変革期(2002年~2007年)
(1) 人材派遣会社の立ち上げ(株式会社JBMスタッフ)
業務が拡大していくにつれて、優秀な人材の確保に苦労し始めました。そこで、良い人材を集め、私たちの研修によって育てたい、より多くの人材を育て世に送り出したいという思いで人材派遣会社を2002年に立ち上げました。それが株式会社JBMスタッフです。別会社としたのは独立採算で互いに競い、切磋琢磨し、成長することを目指したためです。
多くの苦労はあったものの、クライアントに研修を行うだけでなく、当社から人材を提供できるという付加価値が生まれ、
・教育(人材育成事業部)
・アウトソーシング(アウトソーシング事業部)
・人材提供(派遣事業・株式会社JBMスタッフ)
の三本柱で経営理念にあるサクセスへのサポートをさせていただくようになりました。
また、2002年には東京事務所を開設し、順調なスタートを切ることができました。
(2) 今後の発展期に向けて
2004年にはアウトソーシング事業部に現在の部長クラスの社員が入社してきたことで、業務が安定し多くの依頼案件をいただけるようになりました。しかし、せっかく依頼があったにも関わらず、受注しきれない状況となりクライアントにご迷惑をおかけしてしまうことが多数発生しました。そこでテレマーケティングを行う席数を増加させ、CTIシステムを導入しました。これにより、業務の拡大、受注の安定を成し遂げました。
人材育成事業部でも社員、講師の登録数が増えたことで、より一層の受注の安定につながりました。
株式会社JBMスタッフも順調に派遣人数を増やし、クライアントの事業所内で活躍する人材も多くなりました。
今後の発展に向けて、2005年にはプライバシーマークを取得し、2007年には管理部門の強化と事業の三本柱をつなぐために総務部を設立しました。
CTIとは
電話やFAXをコンピュータシステムに統合する技術のこと。サポートセンター、お客様相談室など、顧客に電話で応対するコールセンター業務に広く利用されています。